
Himmel代表インタビュー
代表取締役
田上 めぐみ
歯科医院と業界の進化のために―。
大切にしたいのは、
“同じ先”を目指すパートナーシップ

臨床現場での経験を
コンサルティング業に生かす
歯科衛生士として臨床現場にいた私が、医院の新規開業サポートに携わるようになって、はや20年以上の歳月が経ちます。懇意にしていた歯科医師とのご縁から、初めて新規開業のお手伝いをしたとき、身をもって知ったのはその大変さでした。「こんなに困ったり、苦労するんだ」と建築・設備にからむことから材料、機材導入の一つひとつに至るまで、またデンタル
スタッフ教育など、取り組まなければならないことは実に多岐にわたります。でも、大変だからこそ得られる充実感、達成感は大きく、歯科衛生士としての経験を有効に生かせることも知りました。このとき、コンサルティング業を自分の新たなフィールドにしようと決めたのです。
通所介護事業所への口腔ケア指導を事業化したのを機に法人化し、以降、新規開業コンサルティング、感染対策と予防処置にテーマを絞った院内セミナー、スタッフ教育を主な事業として展開しています。コマーシャル活動が苦手なので、クライアント開拓は積極的にしてこなかったのですが、ご紹介がつながって今があります。新規開業以降どこも長いお付き合いになるので、
そのまま“どっぷり”コンサルティングに入るケースも増えてきました。10年以上に及ぶお付き合いも多く、現在のコンサル先は新規、既存医院合わせて30以上になるでしょうか。エリアも
北海道から長崎県までと広くて、文字どおり駆け回っているという感じです。


一貫して変わらないスタイルは、完全オーダーメイド
私が会社を設立し、最初の本を出した頃のこと。印象的な出会いがありました。本の内容から全面的に信頼を寄せてくださったクライアントです。その院長先生は、今でこそ珍しくないフレーズですが、「食べることは生きること」というスローガンを
掲げ、スタッフのことも大切に考えるチーム医療としての組織づくりを目指していました。当時としてはインパクトが大きく、私も一医療人として共感を覚え、長く
サポートさせていただきました。
院長先生が何をしたいのか。医院をどうつくり上げていきたいのか――根っこにある考え方をすり合わせ、共有することは非常に重要だと考えています。だからこそ、
私は関与する前にしっかりと話を聞きますし、お互いの合意、信頼をつなぐことを
大切にしながら、“同じ先”を見たいのです。そして、その先を具現化するのが私のミッション。目標さえ明確になれば、あとは、実現に向けさまざまなノウハウを
提供することができます。
なので、コンサルティングは完全オーダーメイドになります。あらかじめ決まった
プログラムもありません。目指すところや段階はそれぞれ違うわけで、小児、矯正などといった専門によってもメソッドは変わってきますから。例えば、一般歯科が
「訪問診療を始めたい」となれば、新しい部隊づくりに応じたメソッドが必要で
すし、新しい受付スタッフが入ったのなら、受付業務を基礎から指導する必要があります。また、新卒者が入る時期になったら集中的に実践指導を行うなど、それぞれの医院の状況に合わせた動き方、コンサルを行っています。
オーダーメイドのスタイルは、当初より一貫して変わっていません。



歯科衛生士の育成、
予防歯科のさらなる普及に向けて
これから特に注力したいのは、歯科衛生士の卒後フォローです。すでに新卒者を対象にした研修事業は始めていますが、ゆくゆくは、教える側に対する技術的指導にも
臨みたいと考えています。歯科コンサルタントという部外者ながらも、臨床で培った経験と技術を持つ立場からすると、さまざまな問題が客観的に見えてくるんですよ。
なかでも、強い問題意識を持っているのは、歯科衛生士の離職率の高さ。日本の場合はちゃんとした卒後研修がなく、いきなり臨床現場に放り込まれるのが実態です。
車でいえば、免許だけもらって、実技練習なしという状態ですよね。ギャップに
戸惑って、早々に離職する人が半数近くいて、しかも、自分の実技不足を恐れて真面目な人ほど辞めていくから、これでは優秀な人材が定着しません。国は、免許は与えるけれど仕事は教えないので、このギャップを埋める一助になればという思いで卒後研修事業に臨んでいます。
そして近年、日本でも予防歯科の機運が高まっていますが、歯科衛生士の業務についていえば、先進国であるスウェーデンやスイスに比べると、まだかなりの格差があると感じています。仕事のやり方一つ、扱う機材一つをとっても。結局は、教える側が進化しなければいけないと思うんですよ。私自身としては、先進国へ現地視察に行ったり、また、海外で学んでこられた先生方の講義を聞きに行ったりして、学びを続けているつもりです。同様に、学んだことを生かして、世界レベルでの消毒滅菌シス
テムを構築することにも力を注いでいます。こういった私が持つ問題意識や考え方
を共有できる先生とならば、最強のタッグが組めると思っているんですけど(笑)。

願いは、最良の医療現場を
患者さんに届けること
確かな医療技術はもちろんのこと、歯科衛生士やデンタルスタッフとの関わりに
ホスピタリティのある現場。清潔でリスクのない現場。私が望んでいるのは、それをエンドユーザーである患者さんに届けることです。指導やコンサルティングにおいては、常に患者さんの目線でもって仕事をするようにしています。
思えば、歯科衛生士は「なりたくてなった」職業です。高校生の時に歯科医院で
アルバイトをしたのをきっかけに目指すようになり、ずっと一直線でやってきま
した。今は歯科コンサルタントという職業に変わりましたが、臨床を離れても、
患者さんと接したい、最良の医療現場を届けたいという思いに変わりはありま
せん。むしろ、私が歯科衛生士として単独で仕事をするより、大きな手応えを得ているように思います。実際、一度きりの人生で何十件も歯科医院を開業できたわけですし(笑)、スタッフの指導にしても、年間200 人くらいと常時接しています
から。この仕事を通じて、誰よりもたくさんの患者さんを見ることができていると自負しています。より多くの患者さんのために、そして、願う歯科業界の進化に向けて、少しでも役に立てるよう走り続けたいと思います。



株式会社Himmel
代表取締役社長
田上 めぐみ
1968年、大阪府生まれ。1989年関西歯科衛生士専門学校
卒業後一般歯科医院に入職。歯科衛生士業務、受付業務、後進の指導に携わる。
2001年に独立、歯科医院の新規開業を支援するコンサルタントで活動を開始。培った経験や指導スキルを生かしながら活動を広げ、2006年に「株式会社Himmel」を設立。「個別の状況に応じた」オーダーメイドのコンサルティング、実践的な
スタッフ指導に定評がある。また、執筆活動や講演会への登壇
情報発信にも積極的に取り組んでいる。
略歴
1968年、大阪府生まれ。1989年関西歯科衛生士専門学校卒業後、一般歯科医院に入職。歯科衛生士業務、受付業務、後進の指導に携わる。
2001年に独立、歯科医院の新規開業を支援するコンサルタントで活動を開始。
培った経験や指導スキルを生かしながら活動を広げ、2006年に「株式会社Himmel」を設立。「個別の状況に応じた」オーダーメイドのコンサルティング、実践的なスタッフ指導に定評がある。また、執筆活動や講演会への登壇情報発信にも積極的に取り組んでいる。
実務実績
コンサルティング契約過去74医院 最長12年間、長期継続訪問している医院が多数ある
年契約が基本で業務回数は最短1ヶ月毎,最長5ヶ月毎の定期訪問を行う
歯科医院開業、消毒滅菌室のリニューアル、移転開業のコンサルティング実績は12医院
医院訪問セミナーはオーダーメイドにプログラムを組みより現場に合った内容で提供する
講演活動
地域歯科医師会
地域保険医協会
日本顎咬合学会
日本国際歯科大会(第6回、7回、8回)
メーカー及び販売店主催セミナーその他多数
執筆活動
クインテッセンス出版株式会社月刊歯科衛生士
株式会社デンタルダイヤモンド社月刊DH Style
クインテッセンス出版株式会社 歯科医院の受付事務マニュアル(絶版)
クインテッセンス出版株式会社 歯科医院の整理・整頓・清掃マニュアル(絶版)
クインテッセンス出版株式会社 完全版歯科医医院受付事務マニュアル その他多数

歯科医院の基本業務は
3S(Seiri・Seiton・Seisou)にある。
医療従事者に必要不可欠な事項を網羅した、
3Sマニュアル中のマニュアル。

受付業務を時系列で
具体的に解説。
“できる受付”になるテキスト。
- 会社名
- 株式会社 Himmel
- 事業内容
- 歯科コンサルティング業
セミナー事業
医院開業、リニューアル
サポート業務
卒後研修事業
- 役員
- 代表取締役社長 田上めぐみ
- 所在地
- 〒592-0004
大阪府高石市
高師浜3丁目3番14号
- 電話番号
- 072-261-3507
- 商圏
- 全国対応